【HR Tech特集】「コスパ良くいい人を採用できる」だけじゃない!リファラル採用成功が企業にもたらすもう1つのメリット |
HR Techの正体にせまる!今話題のHR Techサービス特集 ここ数年ですっかりなじみの言葉となりつつあるHR Tech。「言葉は知っているけれど、その本質は今いち、よく分かっていない…」「日々登場し続けるさまざまなサービスを把握するのは一苦労…」 この記事ではそんな人に向けて、今話題のHR Techサービスを掘り下げてご紹介します! 株式会社リフカム 代表取締役 清水 巧氏 しみず・たくみ/石川県出身。明治大学経営学部卒業。2013年Sansan株式会社に新卒入社し、カスタマーサクセス部の立ち上げに従事。2014年1月、株式会社Combinatorを創業し、代表取締役に就任。スタートアップ企業の仲間集めを解決するサービス「Combinator」を開発・運営する。現在は、「採用を仲間集めに」をミッションに、リファラル採用を活性化するクラウドサービス「Refcome」を提供している。2017年11月、株式会社リフカムに社名変更。 ここ数年で耳にするようになった「リファラル採用」。社員に人材を紹介・推薦してもらう採用手法だ。 「従来の『縁故採用』は、会社のお偉いさんが勧めているから採用しなければいけないっていう、裏口入学のような少し悪いイメージがあるのかなと思うんですよ。ですが海外で行われているリファラル採用は、採用手法の1チャネルとして見られているもの。会社が欲しい人材に対して、社員に協力してもらい、選考をしっかり行っていい人が来たら採用する。社員全員で“いい人を採るために”やるのがポイントです」と清水氏は話す。 リファラル採用は人事にとっても社員にとっても面倒くさい Refcome誕生のきっかけは、同社が以前に行なっていた、ベンチャー就職希望者と企業をマッチングさせる採用イベントだった。
HRog | 人材業界・求人業界のニュースキュレーションメディア
0コメント