【HR Tech特集】積極的にリファラル採用を行うサイバーエージェントが「何がしたいか」を採用基準にする理由 |
HR Techの正体にせまる!今話題のHR Techサービス特集 ここ数年ですっかりなじみの言葉となりつつあるHR Tech。「言葉は知っているけれど、その本質は今いち、よく分かっていない…」「日々登場し続けるさまざまなサービスを把握するのは一苦労…」 この記事ではそんな人に向けて、今話題のHR Techサービスを掘り下げてご紹介します! 社員に人材を紹介・推薦してもらう「リファラル採用」。耳にするようになったのはここ2〜3年の話だが、株式会社サイバーエージェントではリファラル採用という言葉に馴染みがなかったころからこの採用手法に取り組んでいる。同社の採用育成本部キャリア採用担当・桑田友紀氏にその理由を訪ねた。 リファラル採用によって既存社員の「全社視点」が養えた (写真右) 株式会社サイバーエージェント 採用育成本部 キャリア採用担当 桑田 友紀氏 くわた・とものり/2009年に新卒で株式会社サイバーエージェントに入社し、CyberZ・CAテクノロジー・インターネット広告事業本部を経て、株式会社テレビ朝日に出向、その後新規事業のビジネス事業部の企画部門にてイベント設計や企画・運営をし、現在の採用育成本部にてキャリア採用を担当。 (写真左) 株式会社リフカム 代表取締役 清水 巧氏 しみず・たくみ/石川県出身。明治大学経営学部卒業。2013年Sansan株式会社に新卒入社し、カスタマーサクセス部の立ち上げに従事。2014年1月、株式会社Combinatorを創業し、代表取締役に就任。スタートアップ企業の仲間集めを解決するサービス「Combinator」を開発・運営する。現在は、「採用を仲間集めに」をミッションに、リファラル採用を活性化するクラウドサービス「Refcome」を提供している。2017年11月、株式会社リフカムに社名変更。 サイバーエージェントグループ全体の社員数は正社員だけで約4500人。有期雇用の社員を含めると9000人にも 上る。同社グループ全体の事業部や子会社に採用候補者を送る“自社内エージェント”のような役割を担っているのが桑田氏だ。候補者と面談を行い、自社の理解を深めてもらった上で、候補者に自社内の求人を紹介している。
HRog | 人材業界・求人業界のニュースキュレーションメディア
0コメント