副業を認めないと転職につながる!? 知られていない副業の本当のところ |
株式会社社食コレクション 代表取締役 松村 幸弥氏 まつむら・ゆきや/1989年石川県金沢市で生まれ、横浜国立大学卒業後、2012年4月に株式会社ボルテージへ入社。2016年9月株式会社社食コレクションを設立し、2017年7月に週10時間からの副業求人サイト『シューマツワーカー』をリリース。 副業元年と言われる2018年。DeNAやソフトバンクなどのメガベンチャーが副業を解禁し始め、話題を集めている。国が副業を推奨している背景には、雇用情勢や働き方の変化が大きく影響している。 「これまでは働き方も個人の成長も、会社に依存する部分が大きかった。でも、今は大手企業でも倒産してしまう時代です。そんな状況では、その会社以外でも応用できるスキルを身に付け、最悪会社がなくなっても個人で稼いでいけることが安心につながります。そういう力を付けた個人が増えれば、一人が複数の組織に属すような働き方も珍しくなくなると思います」 こう話すのは、主にエンジニアやデザイナーに対して副業でできる仕事を紹介する『シューマツワーカー』の松村幸弥氏。だが、副業を許可する人事としては、社員が副業をすることへの懸念は尽きない。そんな人事が抱く懸念点の本当のところについて、松村氏に尋ねた。 人事の懸念1. 副業したら本業がおろそかになるのでは? 大前提として、「そもそも本業に余裕がない人は副業すべきではない」と松村氏。副業を許可制にして、本人の業務状況を考慮して判断することが一つの解決策だ。シューマツワーカーでも、本業に支障が出たり、働き過ぎで体を壊したりすることがないよう、副業時間の上限を設けているという。 その一方で注目したいのは、本業へのプラスの効果だ。 「副業ワーカーいわく、倍のスピードで成長している感覚があるそうなんです。外部から新しいツールや技術を取り入れているので、自社で取り組むときに経験が活かせるんですよ。あとは特にスタートアップで副業をすると、技術以外にも、サービスやユーザーへの視点を持たなければいけない。そういう姿勢を学ぶことで、本業にも良い影響があります」 また、社員が客観的に自社やキャリアを見直す機会にもなる。
HRog | 人材業界・求人業界のニュースキュレーションメディア
0コメント