人材業界の営業向けノウハウ記事

HRog

売れる営業マンへの道!「営業職採用」を成功に導くポイントを考える

売れる営業マンへの道!「営業職採用」を成功に導くポイントを考える |

求人市場を瞬時に調査・分析できる「HRogチャート」によると、2017年の正社員求人市場は「営業/事務/企画/管理」カテゴリーの掲載件数が最も多かったことが分かりました。今回は「営業職採用」を成功に導くポイントを考えます! 営業職採用の現状とは? まずは「営業/事務/企画/管理」カテゴリーの掲載件数を見てみましょう。 2015年7月が約5.1万件で、最も多かったのは2017年10月の約11.7万件。実に230%も求人数が増えています。なかでも募集が増えているのは営業職。AIによって営業職がなくなるなんて話もありますが、まだまだ主流は人が売るスタイル。営業職採用は引き続き堅調に伸びていきそうです。 一方で、各社が求める若手人材の意識に目を向けてみましょう。AIリクルーティングサービス『GLIT』を運営する松本直樹氏によると、1社に長く勤めることが当たり前という従来の感覚と、今の20代の意識は逆。ずっと会社が安定しているかはわからないという危機意識を持っているため、ある程度転職を前提にキャリアを考えているようです。 また、そういう危機意識があるからこそ、「長く働くために必要なスキルを身につけよう」というリスクヘッジの意識は強いのだとか。転職をする前に副業や社外活動で経験を積む流れもあり、転職活動の仕方にも変化が見られます。 参考記事 「いきなり転職活動はしない」危機意識を持つ20代の転職事情の変化 ポイントは"転職媒体以外"での情報発信 採用活動をする上で大きなポイントとなるのは、「採用広報」。エン・ジャパン株式会社の寺田輝之氏は、「"自社が採用していることを告知する場所"が求人メディアで、"そこで伝えきれない情報を補う場所"が採用ホームページ」と話します。ただ求人広告を出したりエージェントに依頼をしても応募が集まらない今、転職媒体以外での情報発信の重要性は高まっています。

HRog | 人材業界・求人業界のニュースキュレーションメディア

フリーランス・天野夏海のポートフォリオ

キャリア、 HR、ビジネスなど、「女性」や「働く」をテーマに、WEBサイト運用・企画・編集・ライティングをしています。

0コメント

  • 1000 / 1000