AIリクルーティングサービス『GLIT』代表取締役社長 松本直樹さんインタビュー

HRog

【HR Tech特集】「いきなり転職活動はしない」危機意識を持つ20代の転職事情の変化

【HR Tech特集】「いきなり転職活動はしない」危機意識を持つ20代の転職事情の変化 |

HR Techの正体にせまる!今話題のHR Techサービス特集 ここ数年ですっかりなじみの言葉となりつつあるHR Tech。「言葉は知っているけれど、その本質は今いち、よく分かっていない…」「日々登場し続けるさまざまなサービスを把握するのは一苦労…」 この記事ではそんな人に向けて、今話題のHR Techサービスを掘り下げてご紹介します! 株式会社Carat 代表取締役社長 松本 直樹氏 まつもと・なおき/2014年に同志社大学を卒業し、ソフトウェアテスト事業を行うSHIFTに入社。外資系大手SIer案件にてオフショアへのテストアウトソーシングのコンサルティングを行う。 新卒1年目から部署の立ち上げを行い、営業/顧客折衝/提案/プロジェクト管理/予算管理/採用と幅広い業務を経験後、 海外に設立した子会社の立ち上げ支援を行う。 2017年8月、AIリクルーティングサービス『GLIT』がリリースされた。複数の求人サイトから集めた求人情報を「興味あり・なし」にスワイプで分別していくと、AIによってスクリーニングされた最適な求人が届く仕組みだ。 従来の転職サービスはWebサイトが主体だが、GLITはスマホアプリのみでの提供となる。マッチングアプリのようなデザインは、従来の転職サイトのイメージとは全く異なる。 なぜこのようなサービスを開発したのか。GLITを運営する株式会社Caratの代表取締役社長である松本直樹氏に聞いた。 暇つぶしのツールとして楽しめるサービスにしたい サービス誕生の背景にあるのは、松本氏自身の体験だ。新卒での就職活動に専念できる学生とは異なり、仕事をしながら行う転職活動はとにかく時間がない。「PC向けが主で、スマホで使いやすいサービスがなかった」ことが、スマホアプリのみでGLITを提供している理由だ。そしてサービスの一番の特徴は「仕事探しを“楽しめる”」と謳っている点にある。 「転職活動をする理由を突き詰めれば、『現状に満足できていない』ということ。どちらかというと根本にはネガティブな側面があると思っています。求人情報を見て、応募して、企業とやり取りをして……という一連の流れも無機質になりがちです。だからこそ仕事探しにワクワク感を持てるようにしたかった。極端な話、暇つぶしのツールとして楽しんでもらえるようなサービスにしたいんです」

HRog | 人材業界・求人業界のニュースキュレーションメディア

フリーランス・天野夏海のポートフォリオ

キャリア、 HR、ビジネスなど、「女性」や「働く」をテーマに、WEBサイト運用・企画・編集・ライティングをしています。

0コメント

  • 1000 / 1000