【HR Tech特集】採用成功を左右するのは”ゆるく長い”つながり。採用難の時代に人事が取り組むべき4つのこと |
HR Techの正体にせまる!今話題のHR Techサービス特集 ここ数年ですっかりなじみの言葉となりつつあるHR Tech。「言葉は知っているけれど、その本質は今いち、よく分かっていない…」「日々登場し続けるさまざまなサービスを把握するのは一苦労…」 この記事ではそんな人に向けて、今話題のHR Techサービスを掘り下げてご紹介します! 株式会社Carat 代表取締役社長 松本 直樹氏 まつもと・なおき/2014年に同志社大学を卒業し、ソフトウェアテスト事業を行うSHIFTに入社。外資系大手SIer案件にてオフショアへのテストアウトソーシングのコンサルティングを行う。 新卒1年目から部署の立ち上げを行い、営業/顧客折衝/提案/プロジェクト管理/予算管理/採用と幅広い業務を経験後、 海外に設立した子会社の立ち上げ支援を行う。 20代をターゲットにしたAIリクルーティングサービス『GLIT』。スマホアプリのみでの提供で、直感的に求人情報を区分けできるUI、マッチングアプリのようなデザインなど、徹底的に若手の使いやすさが意識されている。 GLITのコンセプトは「ワクワク感を持って仕事探しを楽しむ」だ。「暇つぶしのツールとして楽しめるサービスにしたい」とGLITを運営する株式会社Caratの代表取締役社長である松本直樹氏は話す。ユーザーからの反響は好調だが、企業側からは「時間のコスト」が懸念点として挙がるという。 「若手で優秀なユーザーが集まっているものの、アクティブに転職活動をしているユーザは約2割。つまりすぐに採用できるわけではなく、長期的に接点を持つ必要があるんです」 だが、今は空前の売り手市場。求人サイトに広告を出して、即座に人が採用できる時代ではない。20代をターゲットとした求人ともなればなおさらだ。だからこそ、人事は採用への意識を変える必要がある。 「候補者になりそうな優秀な人と接点を持って、継続的にアプローチをしていく必要があります。採用市場はレッドオーシャンで、お金を掛けた会社が勝つというロジックになりがちです。そうなるとスタートアップや中小企業は厳しい。それに高い給与を提示して競争に勝つよりも、ビジョンに共感してくれる人を採用した方が効果的です」
HRog | 人材業界・求人業界のニュースキュレーションメディア
0コメント