超優秀人材が潜んでる? エンジニア採用に苦戦する企業が”副業ワーカー”に着目すべき理由 |
株式会社社食コレクション 代表取締役 松村 幸弥氏 まつむら・ゆきや/1989年石川県金沢市で生まれ、横浜国立大学卒業後、2012年4月に株式会社ボルテージへ入社。2016年9月株式会社社食コレクションを設立し、2017年7月に週10時間からの副業求人サイト『シューマツワーカー』をリリース。 副業元年と言われる2018年。副業解禁の流れがある一方で、副業を認めるということは、副業として働く人を受け入れる企業もあるということ。人材不足が叫ばれる今、副業ワーカーの活用は企業に何をもたらすのだろうか。 自分が副業したいときになかなか案件が探せなかったことが原体験となり、副業として働ける会社を紹介するサービス『シューマツワーカー』を立ち上げた松村幸弥氏に聞いた。 副業ワーカーが求めるのは、お金よりも”仕事の面白さ” シューマツワーカーを利用している企業の多くはベンチャーやスタートアップ。高い給与を提示できないために採用はできず、エンジニア不足の市場にあっては、派遣や業務委託も割高。そんな時に利用しやすいのが、副業で働く”副業ワーカー”だという。 「平日夜や土日に勉強会に行ったり、自分でサービスを作ったり、エンジニアの中には”趣味がプログラミング”という人がたくさんいるんですよね。せっかくなら実務経験も積める副業でプログラミングをしようという理由でご利用いただくケースが多いです。優秀で、最新の技術をキャッチアップしている人からの登録も多数あって、中にはCTOの方もいます」 同サービスを利用している副業ワーカーは、リモートで作業がしやすいエンジニアやデザイナー、マーケターがメイン。メガベンチャーと言われる企業やの有名ベンチャーに勤めている方が多いという。 「稼ぎたいという動機の方ももちろんいますが、お金よりも”仕事の面白さ”を求めている人が少なくありません。めちゃくちゃスキルの高い人が『ここのスタートアップであれば自分の解決したい課題とマッチしてるから、時給2000円でもいい』と言ってくれることもあります」 あくまで副業であるため、基本は週10時間程度のリモートでの作業。フルタイムではないことの使い勝手の良さもある。
HRog | 人材業界・求人業界のニュースキュレーションメディア
0コメント