リクナビNEXT、DODA、@typeの編集長パネルディスカッションレポート・後編

 HRog

求人原稿には産業を変える力がある。リクナビNEXT、DODA、@typeの編集長が「求人広告」を語る【後編】

求人原稿には産業を変える力がある。リクナビNEXT、DODA、@typeの編集長が「求人広告」を語る【後編】 |

5月29日、『グローバル人事塾』主催のパネルディスカッション『大手転職サイト編集長バトルトークLive!』が開催されました。パネリストとして集ったのは、『リクナビNEXT』『DODA』の編集長と『@type』の副編集長。ナビゲータは『HRog』編集長の菊池です。 日本を代表する転職サイトの編集長たちが、転職マーケットや求人広告の未来について熱論を交わしました。本レポートでは、その一部をご紹介します。 前編はこちら 転職サイトはなくなる?リクナビNEXT、DODA、@typeの編集長が語る、転職マーケットの今と未来【前編】 求人原稿は"1社1ページ"から"1職場1ページ"へ? DODA編集長・大浦氏:求人原稿の引きになるワードってあるじゃないですか。例えば「財団法人」「上場」「残業なし」「安定」「ワークライフバランス」。つまり生理欲求や安全欲求、社会欲求に紐付くようなワードを打ち出した方が、応募に繋がるということです。ただデータを紐解いていくと、そういうワードに引かれて応募した人はその後入社していないことが多い。結局意思決定の動機付けとなるのは、やりがいといった満足要因なんですよね。 人材業界の営業が「応募はこういうキーワードで集まりますよ」「面接ではこう口説いてください」っていうことも大事なんだけれども、こういうことをずっとやっていて価値ある産業になるのだろうかっていうのは少し疑問なんです。 リクナビNEXT編集長・藤井氏:リクルートエージェントで転職決定した人に「転職前に情報が得られなくて入社後に困ったことは何ですか?」という質問をすると、「仕事のやり方や会社の慣習の違い」という話が出てくるんです。その点を明らかにするために、入社前に誰と話をしたかったかを聞くと、一番多いのは「職場長」なんですね。 だから求人原稿の中に配属先の職場長の話があるといいと思うんですよ。ここは私たちのビジネスチャンスでもあって、1社1ページではなく、"1職場1ページ"になれば売上が上がるんじゃないかな、と(笑) DODA編集長・大浦氏:いいですね!

HRog | 人材業界・求人業界のニュースキュレーションメディア

フリーランス・天野夏海のポートフォリオ

キャリア、 HR、ビジネスなど、「女性」や「働く」をテーマに、WEBサイト運用・企画・編集・ライティングをしています。

0コメント

  • 1000 / 1000