リクナビNEXT、DODA、@typeの編集長パネルディスカッションレポート・前編

HRog

転職サイトはなくなる?リクナビNEXT、DODA、@typeの編集長が語る、転職マーケットの今と未来【前編】

転職サイトはなくなる?リクナビNEXT、DODA、@typeの編集長が語る、転職マーケットの今と未来【前編】 |

5月29日、『グローバル人事塾』主催のパネルディスカッション『大手転職サイト編集長バトルトークLive!』が開催されました。パネリストとして集ったのは、『リクナビNEXT』『DODA』の編集長と『@type』の副編集長。ナビゲータは『HRog』編集長の菊池です。 日本を代表する転職サイトの編集長たちが、転職マーケットや求人広告の未来について熱論を交わしました。本レポートでは、その一部をご紹介します。 転職マーケットの今:職種や年齢の壁が溶けつつある HRog編集長・菊池:まずは「転職マーケットの今」というテーマでお話を伺いたいと思います。 リクナビNEXT編集長・藤井氏:キーワードは「Shift(シフト)」「Melt(メルト)」「Built(ビルト)」です。産業構造が変化(シフト)し、業種の垣根がなくなり(メルト)、新たなマッチング市場が創られつつある(ビルト)の意味です。 まず産業の構造がシフト。今、日本のGDPの7割近くはサービス業が占めているんです。世の中全体が"モノ"ではなく、"サービス"を作る方向に変わってきている。 例えばトヨタ自動車は、レストランだったりオフィスだったりの機能を持つ車を『e-Palette Concept』として発表しました。「モビリティサービス」という言い方をしていますが、自動車会社のトップが自動車ではなく、"モビリティというサービス"を創っている。これはこれからの世の中を示唆する象徴的な事例だと思います。 こうしたシフトの後にメルトする(溶ける)のが、業種の分類です。自動車会社が製造業なのか、サービス業なのかが分からなくなる。転職サイトでは求職者に営業やSEなどの職種を選ばせようとしますが、業種が溶けて分類できなくなっていく時に、「職種で選ばせるままでいいのか」という問題があると思います。

HRog | 人材業界・求人業界のニュースキュレーションメディア

フリーランス・天野夏海のポートフォリオ

キャリア、 HR、ビジネスなど、「女性」や「働く」をテーマに、WEBサイト運用・企画・編集・ライティングをしています。

0コメント

  • 1000 / 1000